ご利用までの流れ
初めて訪問看護をご利用になる方へ
なないろ訪問看護ステーションでは、初めての方にも安心してサービスを開始いただけるよう、介護保険・医療保険それぞれのご利用の流れをわかりやすくご説明します。
「申請の仕方が分からない」「何から相談すればいいのか不安」という方も、どうぞお気軽にご連絡ください。私たちが申請や調整をしっかりサポートします。
介護保険を利用する場合
介護保険を使って訪問看護を受ける際の流れは次の通りです。
1. お問い合わせ・ご相談
まずはお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
ご本人やご家族の状況を伺い、訪問看護がどのように役立つかをご説明します。
主治医やケアマネジャーがいない方も、申請からサポートいたします。
2. 介護保険の申請
介護保険を利用するには、市区町村の介護保険課または地域包括支援センターで「要介護認定」を申請します。
申請後に調査員がご自宅を訪問し、医師の意見書をもとに介護度が判定されます。
結果通知後、介護サービスの利用が可能になります。
3. ケアマネジャーの選任とケアプランの作成
要介護認定を受けた方は、ケアマネジャー(介護支援専門員)が担当となり、必要なサービス内容をまとめた「ケアプラン」を作成します。
なないろ訪問看護ステーションは、このケアプランに基づき、訪問回数・時間・内容などをケアマネジャーと相談しながら調整します。
4. サービス開始
初回訪問では、看護師がご自宅を訪問し、健康状態や生活環境を確認します。
そのうえで、ご本人・ご家族の希望に沿ったケアを提供し、必要に応じて他職種と連携しながらサポートを継続します。
訪問後も状態の変化に合わせてケア内容を見直し、より良い療養生活を支援します。
医療保険を利用する場合
介護保険の対象外の方や、医師の判断により医療保険での訪問看護が必要な場合には、次の流れでご利用いただけます。
1. お問い合わせ・ご相談
電話やメールフォームからお気軽にお問い合わせください。
医療保険での利用対象や手続きについて、わかりやすくご案内します。
2. 主治医への相談・訪問看護指示書の発行
医療保険を利用する場合、主治医の「訪問看護指示書」が必要です。
主治医に訪問看護の必要性を相談し、指示書を発行してもらいます。
指示書には、訪問看護の内容・頻度・注意点などが記載されます。
3. ステーションとの契約
指示書発行後、なないろ訪問看護ステーションと契約を行います。
サービス内容・訪問回数・費用などを丁寧に説明し、ご同意のうえで開始いたします。
4. 訪問看護サービスの開始
看護師がご自宅を訪問し、病状の観察・処置・医療機器の管理などを行います。
主治医の指示のもと、必要なケアを定期的に提供し、病状の変化にも迅速に対応します。
5. 定期的な医師との連携
訪問中の様子や体調の変化を主治医と共有し、必要に応じて看護内容を調整します。
MCS(メディカルケアステーション)を活用し、医師・リハビリ・ケアマネなど多職種で情報をリアルタイムに共有しています。
医療保険の対象となる主な方
退院後、医療的な管理(点滴・カテーテル・人工呼吸器など)が必要な方
糖尿病・心疾患・神経難病など、慢性的な病気の管理が必要な方
がん末期などで緩和ケアを希望される方
医師が訪問看護を必要と判断した方
安心のサポート体制
訪問看護は、制度が複雑で分かりづらいと感じられる方が多いサービスです。
なないろ訪問看護ステーションでは、介護保険・医療保険いずれのケースでも、申請・手続き・連携をワンストップでサポートします。
初めての方も安心してご相談ください。
📞 お問い合わせ:03-6904-5046
📩 メールフォームはこちら → [お問い合わせページへ]
0コメント